· 

122 山古志のおばあちゃんから学んだことを

NPO法人多世代交流館になニーナ 副代表 佐竹直子(第5話)(当時は代表):

 

中越大震災から2年が経ち、被災者が仮設住宅から次の住まいへと移った頃、
長岡市千歳の仮設住宅跡地に、当時デイケアセンターとして使っていた建物を再利用しないか
という話が三尺玉ネットに持ち込まれました。
色々と悩みましたが、「多世代交流館になニ~ナ」として運営していくことにしました。

煮菜(にな)は新潟の田舎料理の代表。
体菜(タイナ) や野沢菜、大根菜などを塩漬けにしておき、
冬の野菜が少ない時期に各家庭の味付けで 煮たもので、雪国独特の料理です。
新潟の田舎にいけば冬には必ず出てくるという定番中の定番料理で、
これさえあれば何杯でもいける、というものなのです。

山古志のおばあちゃん達から学んだことを忘れず、
こどもから外国人も読めるように「になニ~ナ」という名称が生まれました。

「起業の場」「育成・育ちの場」「社会参画の場」「ゆるやかな社会復帰の場」「記憶の場」
という5つのキーワードを掲げて活動を行いました。
赤ちゃんから子ども、若者、母も父も婆も爺も、大学生、タクシードライバー、鍼灸師などなど
になニ~ナにはとにかくいろんな人が集まってきました。

になニ~ナは、「される側」から「する側」になれる場です。
これも山古志のおばあちゃん達との経験から学んだものです。
運営のコツは、ゆるやかなルールを参加者と一緒に作り、ゆるゆると守ってきたことです。

このときの決断と行動と経験が、今日のNPO法人多世代交流館になニーナの原点となっています。

【執筆】
 NPO法人多世代交流館になニーナ 副代表 佐竹直子(第5話) (当時は代表)